入手することなどないと思っていた名器。1828年オーストリアで創業され現在まで50000台ほどの生産台数。 そのうちこのインペリアルは特別な存在であるのは確実。生産台数は数百台?か。千は超えてない? ヤマハは600万台、スタインウェイは60万台製造。希少価値のベーゼンインペリアル。 鍵盤数は97鍵盤、低音弦を共鳴弦として使用し深い深い厚い低音を発生する。その低音弦を使用するのはバッハのオルガン曲を編曲したブゾーニの作品のみとか。
大好きなアンドラーシュ・シフやマルコム不レジャー、ローランドバティック、古くはバックハウスやグルダも愛用し、若手ではリッシツァもラフマニノフのPCでブリブリバリバリ弾きこなしている。
2016年1月 私が中学1年のころ、親父はn長さ250cmのヤマハCSには手が届かず227cmのC7を購入していたのだけど、どういう訳かそのCSを聞いてみたくなり、出物があればと探し始めた。暫くして 北海道は苫小牧に状態がいいものがあると聞き、ピアニストと二人分のチケットを用意したところ同日浜松よりメールが来て、チケットはキャンセルし、近い浜松にて試弾。しかしながら期待していた音ではなく落胆。これではうちのC7とほとんど変わらない、低音弦は長いからより豊かながらインパクトなし。同ショップにあったニューヨークスタインウェイB211も低音弦が短く古いC7ほど豊かではないと感じピアノ探しの迷宮にはまり込んでしまった。
そんなわけで、あの清水和音さんが言う「ピアノは新品 スタインウェイ D274に限る」という声を伺っていたので、それからはD274探しに奔走。 まずは神奈川県内で’80 ’68 名古屋で ’68 ’74 ’92 2台 ’05を指弾、都内ではすべてのサイズのスタインウェイ新品に触れる機会に巡り合い ジャズピアニスト ヨッシーに弾きまくってもらったが、これだー!!というものには巡り合えず。 ハンブルグ B211もあちこちでも弾いたけど感じるものが少なかった。
どうしたものかと考えあぐねていたところ、千葉にてベーゼンドルファー275を発見。女性ジャズピアニストに同伴願い、ヤマハCFVSの新品状態のものとも引き比べたが「インパクトあり!」 マーチンで言うとD45の雰囲気。低音、高音ともきらきらした倍音が放散され全身に響いてくる。 ただこの275ブリブリ過ぎてもう少し温かみが欲しい。で、ハンマーはどうよと調律師さんに聞いたところ、交換した方がよいとのこと。しかし予算は結構かかるのと、象牙も張り替えられていてアクリル、、輸入時にワシントン条約に抵触するためはがされるのだとか。「ハンマー変えたらどんな音になるのですか」との問いに「インペリアルもありますからそちらを次回用意します、参考にしてください」とのことで、今度は左の伸長193cmあるヨッシーと再訪し試弾すると他のピアノとは比較にならない厚みのある重厚で煌びやかな音色に圧倒され、単音で弾いてもここちよい音色の素晴らしいピアノに出会ってしまった。 埼玉の275もよかったけど比較するのがかわいそうなほど 出来が違う。 幅が168cmもあり迎え入れるのは大変だったけど、今一番いい音がするピアノが欲しかったので、和音先生のお言葉に反し、ベーゼン買ってしもた。
|